原作がないことの視聴者メリット -- 大河ドラマ「真田丸」の面目躍如
(2016.05.30) 絶好調といってもいいくらいの勢いで、
大河ドラマ「真田丸」
が進行している。その原因は、今回のドラマには原作がないということだろう。脚本家、三谷幸喜さんの持ち味が存分に引き出されている。いくら三谷さんでも、原作があれば、たとえば、池波正太郎さんが1970年代に書いた
『真田太平記』
にもとづいて、脚本を書いたとすれば、こうはいかなかっただろう。
● 好調支える三谷脚本
歴代大河ドラマでこれほどコメディタッチを脚本にうまく取り入れた作品も珍しい。ドラマが始まった当初は、このコメディ部分をかなり控えていた、あるいは抑えていたように思った。が、高視聴率ということで、今では全開の様相になってきている。
ちなみに、1980年代に1年にわたって放送されたNHK大型時代劇「真田太平記」は、池波原作にほぼ忠実に描かれており、当時、これまたそれなりに高い視聴率をとっている。ブログ子も何回か拝見したが、今回とは対照的に重厚感があったと記憶している。
その時の真田幸村役だったのが、草刈正雄さん。30年後の今回は、幸村の父、真田昌幸役を演じている。もちろん、このなんとも味なアイデアは、脚本家、三谷幸喜さん一流のものだろう。
今回の大河ドラマ「真田丸」には原作がない。ここにこそ、脚本家、三谷さんの新境地を開こうという気概が感じられる。
こうなると、ラストをどう描くか、そこが見ものである。
堺雅人さんの幸村と茶々(淀殿=竹内結子)とは、「同じ日に死ぬ」とすでにドラマの中でラストを予言する台詞もあった。このことからも、三谷の三谷らしいラストが見ものである。
真田幸村の悲劇性をコメディ調で描く。そこに一層の悲劇性がある。このブログ子の言い草が的を射たものかどうか、12月には判明する。
● 新境地開けるか「おんな城主 直虎」
こうなると心配なのが、浜松に暮らすブログ子として、浜松が舞台の
来年の大河ドラマ「おんな城主 直虎」
である。こちらも原作はない。しかし、高視聴率とは言わないまでも、果たしてそこそことなるかどうか、今から心配である。
視聴率ではない視聴「質」が問題だ
と虚勢をはるような無残なことにならないためには、よほどの脚本力が求められるだろう。
直虎役の柴咲コウさんはともかくとして、いいなづけ直親役の三浦春馬さんなど、先日発表された出演者の顔ぶれをみて、不安になったことを正直にここに書いておきたい。
原作がないというメリットを生かし、合戦や戦を売り物にはしない人間ドラマの新境地を開く。踏み込んで言えば「女性が輝く」とはどういうことかということを心にしみる入る脚本を強く期待したい。悲恋物語では、もちろん失敗だろう。
ひとことで言えば
史実をなぞるのではない。そこに秘められた現代に通じる道を開く。
「真田丸」に続いて、ここからも新境地を切り開いてほしい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント