« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

2016年3月

「隠された真実」という陰謀論の正体

(2016.03.30)  何かと話題になるBSプレミアムの番組、

 幻解 ! 超常ファイル

だが、先日は世の中にあまたある陰謀論を取り上げていた。

 私だけが本当の真実を知っている。その隠された真実とは何かというたぐいの話である。このときは、9.11同時多発テロは過激派組織、アルカイダの仕業とされているが、実はアメリカ政府の陰謀だという説を取り上げている。当然だが、番組ではその陰謀論の根拠のないことを暴露している。UFO=宇宙人説もこのたぐいだろう。

 ● 幻解 !  超常ファイル

 そんな陰謀論、たいていの人は、おもしろがってはいるもののまともには信じていないだろう。このときの案内役の女優、栗山千明さんだって信じてはない様子だった。

 当然である。

 ではなぜ、そんな陰謀論が次から次へと登場し、根強く生き残り、ささやかれ続けているのか、ということが問題になる。

 51yx2kgsuol__sx304_bo1204203200_ 先日の陰謀論では、スタジオに

 『世界の陰謀論を読み解く』(講談社現代新書 =写真右)

の著者、辻隆太朗さんが登場し、この謎解きに答えてくれていて、とてもおもしろかった。北海道大学文学部大学院(宗教学)出身というせいか、なかなか鋭い分析をしていた。

 要するに、こうだ。

 陰謀論というのは、それを主張する人物の心に巣くう単純な思い込み、さらには恣意的あるいは意図的な偏りから生じるものであり、偏りを受け取る読者もまたその偏りに誘導されがちなことから、それらが互いに同調、シンクロして虚構物語(フィクション)としてできあがったもの

というのだ。意図せざる場合にしろ意図的な場合にしろ、この偏りに都合がよい証拠のみが提示され、都合の悪い現象は黙殺するという非科学的な偏りから虚構あるいは物語が出来上がるというのだ。言ってみれば

 陰謀論=「私だけが知っている」という物語論

なのだ。

 だから、ここから抜け出すにはどうすればいいのか。辻さんの答えは明解かつ傑作だった。

 こうだ。

 ● 疑う心を合理的に疑う

 陰謀論にかぎらず、疑う心を持つこと自体は正しい認識を得るためには重要である。しかし、同時にその疑う対象のひとつとして

 自分自身の心のあり方自身も(バイアスや偏りがないかどうか)疑ってみる

ことも大事であるということだった。正しい事実を知っているのは自分だけだというのは虚構かもしれないと疑ってみること。これが陰謀論を主張する人にも、それを信じる人にも求められるのだと辻さんは言いたそうだった。

 このブログのテーマは正しいと思っている常識を一度は疑ってみようというもの。だが、この一度は疑ってみるということ自体が、偏りのない正しい認識に至る近道なのかどうか、もっと別のアプローチがないかどうか疑ってみることもあるいは必要なのかもしれないと気づいた。

 たとえば、科学は、宗教の場合と同様、信じることから始めるという(意外な)アプローチがありはしないか。既存の知識を疑うことはより正しい認識を得るには欠かせない。しかし、未知の水平線のかなたを洞察するには、

 こうなっているはずだという偏りのない合理的な信念

にしたがって、行動する勇気も必要だろう。これは陰謀論のご都合主義論理とは異なる。

 疑うことができるためにはその前提として疑う対象が人間に認知できて初めて可能となる。のだが、人間の脳で認知できないからといって、その未知の世界が存在しないとか、そこには合理的、科学的な真実がないとはいえない。

 つまりは、疑うだけでは

 科学する心

としては一定の限界がある。

 そんなこんなで、いろいろと考えさせられた番組だった。 

● 補遺 今西進化論について

 このいろいろ考えさせられた、というのの一つに、生態学者、今西錦司さん(故人)の正統派に対するダーウィン批判、

『主体性の進化論』や『私の進化論

も、ひょっとするとこの陰謀論のたぐいではないかと思ったことが挙げられる。今西さんの「私だけが進化の真実を知っている」という「疑う心」を疑ってみることも必要な気がする。日本には今西ファンが(今も)多い。だが、「主体性の進化論」というのは陰謀論同様、同じ偏りを共有する、あるいはひきずる共同幻想、つまり真実とは無関係な物語論なのかもしれない。

 言ってみれば今西さん一流の「生物の世界はこうなっているはずだ」という信念の表明だったのかもしれない。信念には原因と結果を解明する必要はないので「種は変わるべくして変わる」という(科学的には一見おかしな)論法がまかり通ることになった。

| | コメント (0)

映画「竹取物語」との意外な遭遇

(2016.03.27)  日本経済新聞系列の放送、BSジャパンを先日見ていたら、ずいぶんと古い時代を舞台にした映画の中で沢口靖子さんが十二単姿で主役のお姫様役を演じているのを偶然見て、ちょっとびっくりした。もう30年以上前になるが、夕刊紙記者の修業中だったブログ子が仕事で大阪の喫茶店でお話を聞いた女優だったからだ。

 女優と直接言葉をかわしたのは、引退するときの宝塚トップスター、大地真央さんを除けば、これが最初で、最後だった。

 ● かぐや姫役の沢口靖子さんとの会話

 途中から放送をみたので、最初は何の映画かわからなかったが、これがなんと30年以上前に特殊撮影で話題になったSF映画の超大作

 「竹取物語」(市川崑監督、1987年)

だった。日本最初の物語文学としてあまりに有名なあの「竹取物語」(=写真右)の映画化だった。

 Image2305 当時喫茶店で沢口さんに何についてうかがったかまったく忘れていたのだが、沢口さんの演技をみて、この映画の見所を聞きに出かけたことを鮮やかに思い出した。沢口さんもブログ子もともに駆け出し時代だったので、とても気さくにこたえてくれていた(下欄に注記)。

 これには沢口さんのお父さんが大阪市交通局につとめていたこともあり、大阪市政記者だったブログ子にこれサービスにつとめてくれたのであろう。つまり、夕刊新聞社は大新聞社ではないので、夕刊新聞の市政記者は日々の市政記事のほかに映画欄の記事も掛け持ちで書いていたわけだ。

 なぜ沢口さんと話が盛り上がったのかというと、ブログ子は当時としては珍しく理系出身の記者だったからだ。かぐや姫が月からやって来た宇宙人、いわば月人であるという話から、ラストでは

 かぐや姫が巨大宇宙船UFOで月に帰還する

という(当然、原作にはない)映画の筋書きをどう思うか、と沢口さんから真剣なまなざしで聞かれた。なんとこたえたかはもう正確には覚えていないが、

 宇宙にいるのはわれわれだけではない

とかなんとかあいまいな話をしたように思う。初対面だったのに話が弾んだのを今でも覚えている。そんなこんなでインタビューの前もっての約束が1時間だったのを大幅にこえて2時間くらいUFO論議で盛り上がった。

 ところが恥ずかしいことに、ブログ子はこの映画をついにこれまで見ることはなかった。俳優に限らず、記者たるものインタビューした人物の出演映画、著作物、芝居はすくなくとも一つぐらいは読んでからうかがうか、事後に確認しておくのが誠実というか次につながる。しかし、当時のブログ子は、未熟にもそれをしなかったのだ。

 ● ラストは「未知との遭遇」にそっくり

 それで、このコラムの冒頭で「ちょっとびっくりした」と書いたのだが、30年前に見損なった映画のラストシーンを見て二度びっくりした。

 Image2306 かぐや姫が、中秋の名月にあたる旧暦8月15日の満月の夜、平安人たちに囲まれる。そんな中、月に帰還するため月から巨大宇宙船が竹取の翁(三船敏郎)宅の上空に現れる。のだが、これはあのS.スピルバーグ監督の1970年代の世界的な大ヒット連作、

 映画「未知との遭遇」

のラストシーンとそっくりなのだ。もっともそっくりというのは構成のことであり、「未知との遭遇」では風采の上がらない電気技師がラストでUFOに吸い込まれてゆく。

 これに対し「竹取物語」のほうは、かぐや姫が芸術的、文学的な存在として淡いピンクの蓮(はす)の花型の巨大円盤に吸い込まれていく。

● UFOとは何か

 そして宇宙船を見つめていた父親の竹取の翁(三船敏郎)は

 「この世にはまだまだ自分たちの知らない(おどろくべき)世界がある」

と驚愕し、そのまなざしを巨大円盤に向ける。そこで終わるのだが、こうなると、

 「竹取物語」の映画のほうが、米映画よりも文学的には数段レベルが高い

と気づいた。主役の沢口さんに取材までしておきながらこんな映画を30年間も見ずに放置してきたことに対し、彼女に申し訳ないと思った。と同時に、この映画を見て

 SFとしてのUFOの役割とは何か

ということにブログ子は思いを新たにした。UFOというのは理系のテーマであるばかりか、文学的なテーマでもある。

 それはともかく、今にして思えば、映画に主役出演した体験から沢口さんは理系の記者に

 「この世にはまだ自分たちのまったく知らない未知の、そして別の世界が本当にあるのか」

と、その可能性を確かめたかったのだと思う。それに「ある」と確信を持ってこたえられなかったことに忸怩たる思いが今はする。

 それにしても、こんな芸術的なSF映画をつくるとはさすがは市川崑監督である。

  ● 補遺

 写真上は、世界的な天文学者、アレン・ハイネックのUFOに関するまじめな調査研究報告の解説版1975年。1981年に日本語訳(角川文庫)が出版された。この文庫本の表紙は、でこぼこのクレーターのみえる月からピンクの巨大円盤が(地球に向かって)飛んでくるデザインになっていることに注目(カバーデザインは石川俊氏)。このデザイン、企画から完成までに10年かかった映画「竹取物語」(1987)のラストシーンに、UFOの色彩といいイメージといい、そっくりなのだ。想像だが、市川監督もきっとこの本の表紙を手に取り、映画の見せ場のラスト・シーンを描くか、具体的なアイデアを練っていたに違いない。

  ●  注記 主演ドラマ「澪つくし」のこと

   沢口さんは、当時、たしかNHK朝の連続テレビ小説

 「澪つくし」(1985)

で一躍、脚光を浴びた女優。しかし、インタビューしたときは、まだ初々しさのある普通のひとみしりのするお嬢さんという感じだった。もっと正直なそのときの印象を言うと、押しの強い大阪の若い女性というイメージではなかった。

  ● 余談 ブログ子も遭遇

 03_27_1ufo 閑話休題をひとつ。

 実を言うと、ブログ子は20年間過ごした金沢でUFOに出会っている。

 27年も前の記事だが、地元の1989年7月7日付北國新聞朝刊社会面に

 金沢上空にUFO?

という写真付(=写真右)の記事が掲載されているのがそれ。撮影者は当時金沢市役所勤務だった浜崎泰彦さん(原本はビデオ撮影)。晴れた西の空に向かって夕方、ゆっくり10秒ほどで移動し、消えていった。当時同新聞社の論説委員会勤務だったブログ子だけでなく、金沢市役所勤務の浜崎泰彦さんも同時に目撃し、しかもビデオに記録していたことがこの記事からわかる。ブログ子が夕刊紙記者からこの新聞社に移って2年ほどしてからのことだった。いまでも不思議ななぞの体験だったと感じている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なぜ千年もの間信じられてきたのか ---- 天動説「アルマゲスト」

Image2303 (2016.03.09)  先日、BSプレミアムの

 コズミック フロント NEXT

というのを見ていたら、古代ギリシャの天文学者、プトレマイオスの大著で天動説を確立させた

 『アルマゲスト』(写真= 日本語翻訳)

を紹介していた。コペルニクスの地動説をとなえた  『天球の回転について』

やニュートンの万有引力の法則を確立した

『プリンキピア』

と並んで、天文学の三大著作の一つなのだが、その中では最も古い。

 若いころから天文学に興味を持っていたブログ子は、長年、

 なぜ、千年もの長きにわたって天動説が信じられてきたのか

という疑問を持っていた。それが、この番組で氷解した。天空上での月や惑星の動きを周転円という考え方を使って再現する幾何学的な理論書なのだが、現代から見ても

 その精密さがあまりにも高かった

ことだと理解できた。古代ギリシャでは観測機器の観測精度があまりよくなかったこともあり、その精度の範囲では十分、月や個々の惑星の動きを、この理論書で幾何学的には再現できたのだ(もちろん動力学的には間違っていた)。このことが、理論書の複雑さもあって、そして、地球が宇宙の中心であるという天動説を教義の中心にすえている教会の権威ともあいまって

 天動説は正しい、真実だ

と千年ものあいだ思い込ませる結果になった。「アルマゲスト」は、当時の科学や数学、つまりユークリッド幾何学に基づいた十分合理的な幾何学的学説だったといえる。

 ● コペルニクスもまた誤った

 では、それでは、なぜコペルニクスは、この権威ある、そしてまた正確無比な幾何学的な理論書に疑問を持つようになったのか

ということが気になる。この辺に鋭く切り込んだのがこの番組のミソ。

 実は、正確無比というのは、月や惑星が動く軌跡の再現だけのことであり、たとえば月のような形のわかる大きさのある天体の場合、理論から動きに伴って予想される月自身の大きさの変化までは周転円ではうまく再現できなかった。理論からは月の大きさは1割ぐらい変化してもいいはずなのに、実際の月の大きさにはほとんど変化がないことに、コペルニクスは気づいた。

  惑星についても同様で、どの惑星についてもその動きは個々には「アルマゲスト」の周天円で再現できた。ところが、ほかの惑星たちとの位置関係、たとえば星空での惑星直列の現象などはまったくといっていいほど、当然ながら再現できなかった。わかりやすい言い方をすれば、周転円という幾何学上の便宜で導入したツールでは星空で展開するすべての動的な現象は整合性をもって、とうぜんながら説明できず、

 いわば馬脚をあらわした

というわけである。こうしてコペルニクスはついに天動説を捨てることになる。そしてどうしたらこうした矛盾を説明できるすっきりした自然なモデルは何かを、後半人生の数十年をかけた。そしてついに最晩年に地動説を世に問う

 「天球の回転について」(1543年)

を出版する。死の床にあったときに、印刷されたばかりの本を手に取ったというきわどい出版だった。

 おもしろいのは、番組では触れられていなかったが、コペルニクスのこの本でも、やはり現実の天空を完全には再現することができなかったという点である。

 その原因は、惑星や月の軌道は完全な、つまり当時としては神聖な円であるという仮定そのものが間違っており、実際は少しゆがんだだ円だったからだ。

 ● 科学者も信念で行動する

 天体の軌道は円ではなく、だ円であるというこのことに丹念な観測データから気づいたのは、コペルニクスの死後数十年後に登場するドイツの天文学者、ケプラーだった。やがてこの事実から、ニュートンが万有引力の法則を発見し、惑星は太陽のまわりをだ円軌道上を運行していることを導き出す。

 そして、確かに、地球は不動ではなく、太陽の周りをまわっているということを、具体的なデータで実証して見せたのが、

 星の年周視差の発見(1840年ごろ)

である。それは、実にコペルニクスの死後、300年もあとだった。

 あらためて思うのは、人は、その真偽に関わらず信念に基づいて行動する、ということだった。それは科学者であっても変わらない。

 そんなことを、「アルマゲスト」のプトレマイオスも、そして「天球の回転について」のコペルニクスの生涯のいずれにおいても語っているように思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »