ほんまかいな、「魚釣り」「凧揚げ」もあった近代五輪
8月16日は日曜日とあって、ゆっくり起きて、TBS(=SBS)のサンデーモーニングを見ていたら、面白い解説をしていた。関口宏氏が司会をしている。2016年の五輪から、7人制ラグビーやゴルフが登場するかも知れないという話。これらがオリンピックの正式種目になるためのIOC理事会推薦を受け、今後開かれるIOC総会で過半数の賛成が得られれば、正式種目として承認されるという。
それでは、過去にどんな種目が五輪の正式種目だったか、ということについて解説していた。それがなんと、マラソンなど8種目でスタートした第一回のアテネ大会後、
魚釣り、凧揚げ
なども登場していたという。そればかりか、その後長く、
絵画などの「芸術部門」
も近代五輪の正式種目(最大28種目まで)であったという、今では到底信じられないような解説に、びっくりするやら、あきれるやらであった。
具体例を一つ挙げると、1936年のベルリンオリンピックの芸術競技絵画部門で日本画家、藤田隆治氏が作品「アイスホッケー」で参加し、銅メダルを獲得している。この作品は、ナチスが買い上げたという。
これでは、7人制ラグビーが出てきても、なんらおかしくないわけだ。つまりは、IOCの気まぐれで正式種目が決まっていたのだ。IOC委員にはヨーロッパ系が多いことから、それに都合のいい種目が選ばれていた。そういえば、ヨーロッパでは、野球などほとんどほとんど見かけないから、今回復帰がかなわなかったのも無理はない。2009.08.16
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 動物の行動も進化論で決まるか(2014.09.12)
- 羽生名人、世界の人工知能開発現場をゆく - ポスト・ヒューマンへの想像力(2016.05.16)
- 安全神話の正体暴いた「放射能の正体」(2013.05.14)
- 映画「竹取物語」との意外な遭遇(2016.03.27)
- 手でドアを開ける器用な小恐竜 ------------ 再見「ジュラシック・パーク」(2016.04.07)
コメント